株式会社 BLUE GRID

先月の終わりからようやく申請が始まった
「こどもみらい住宅支援事業」
注文住宅、新築分譲住宅、リフォーム
の工事に対して補助金が出る制度になります。

https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/

弊社でもリフォームの部門で昨日申請を一件終えました。
昨年末に終了した「グリーン住宅ポイント」の申請に比べると
格段に楽です。。。
弊社ではお客様を代理して申請を行っています。
毎年名前を変えて補助金制度がありますが
ポイント対象になる箇所は似ているところとそうでないところもあり、
そのポイントに関しては
「グリーン住宅ポイント」では
ポイントで商品を購入、または追加工事に充てる
という内容でしたが
このたびの
「こどもみらい住宅支援事業」は
ポイント=現金をお返し、または追加工事に充てる
という内容に変わりました。

こちらの制度は2022年10月31日までの契約となり
事業の予算がなくなれば、10月31日より前に終了ということも
考えられます。
また設備機器などこの秋にさらに値上げの通達が来てます!
新築やリフォームをお考えなら今年の夏までがチャンスかなと思います。

   コーディネーター渡辺智子

こどもみらい住宅支援事業

施工事例

例えばトイレの手洗い器のバックガードに
または洗面室のアクセントに
使い方いろいろです。
施工も比較的簡単なので施工費も抑えられます。
こちらのモザイクタイルは21色のバリエーションです♪

店内にモザイクタイルを展示

弊社ではオーダーカーテンも取り扱っています♪
最近の傾向としてはリビングルームでも遮光カーテンを採用される方が多いイメージです。
遮光カーテンを選ぶメリットはその名の通り直射日光を遮ってくれます。
ただし一概に遮光カーテンといっても等級があり1級から3級まであります。
3級くらいだと日差しが少し入りますが1級だと完全シャットアウトになります。
そのほか紫外線をカットしてくれたり、プライバシーを守ってくれたり
また保温性も高まりますね。
なので今までは寝室に採用されることが圧倒的でした。
ですがプライバシーを守る観点からか、リビングでも選ばれることが多くなってます。

寝室でほんとに真っ暗にされたい方は
遮光カーテン1級プラス、カーテンレールをちょっと考えないといけません。
選ばれるカーテンレールによっては隙間ができたりして完全シャットアウトに
ならないからです。
できる限りシャットアウトにするおすすめは、

☆カーテンボックスを取り付ける
☆カーテンの両サイドをリターン縫製にする
☆カーテンレールをトップカバーのあるものを選ぶ

ちょっとした知識と工夫で後から後悔しません!
ぜひ参考にしてくださいね。

<インテリア>遮光カーテンについて

こんにちは!
自然素材を取り入れている弊社ですが
漆喰と珪藻土、なんとなく自然素材同士で似てるようで実はまったく違うものなのです。

シックハウス診断士でもある私、渡辺智子が簡単に解説しますね。

<漆喰について>
漆喰とは石灰を由来としています。
もとはサンゴ礁を原料としており自然由来の材料です。
漆喰壁のメリットはホコリやゴミなどが付きにくい、温度・湿度を一定に保つ効果がある、耐久性が高い、ホルムアルデヒド(シックハウス症候群の原因物質)を分解するなどさまざまな特徴があります。内壁だけではなく、外壁にも使用可能です。
また不燃性や耐久性の高さに優れており、日本のお城の城壁や神社仏閣などにも使用されていますね。

特に部屋の臭いが気になる方やアレルギー体質の方におすすめです。

<珪藻土について>
珪藻土とは藻の一種である珪藻の遺骸が、海底で堆積してできた土のことです。
特徴は調湿効果に優れています。質感は比較的ザラザラとしており、和風のお部屋の雰囲気に合うでしょう。
珪藻土は漆喰と違い、自ら壁にくっつく性能はありません。そのため、粒子と粒子がくっつくようなつなぎを混ぜる必要があります。

また漆喰と珪藻土どちらも調湿効果がありますが、珪藻土の方が調湿効果が高いです。湿度の高い地域に住む場合は珪藻土、耐久性を考えるなら漆喰、などご自身の希望する機能をみると良いですね!

仕上がり面では、一般的に漆喰はつるりとしており洋風・和風のお部屋向け、珪藻土は一般的にザラザラしており和風のお部屋向けの質感です。

いかがでしたか? 簡単な説明ですが違いがわかりますよね。
さらにビニルクロスよりは圧倒的に健康的でエコです!

漆喰と珪藻土

カテゴリー

アーカイブ

ページトップへ